新刊では悠舜と黎深の関係が切なくて、私好みなんですよ! 本当にこの二人が再会するのが楽しみですvv 紅家の当主ではなくなったし、官吏に戻っても問題はないと思うんですけれどね~。問題は、宮廷側が再び、黎深を官吏として雇用することができるかどうか……ということなんだけど。
うん、本当に、絳攸と一緒に冗官をやっていればいいよ! むしろ、それでいいと思う。冗官=相談所となって、あらゆる官吏が相談に訪れるから、そのうち冗官が宮廷内を掌握してしまうんだよ!! 実際に、元吏部尚書と元吏部侍郎がいる相談所だったら、絶対にいいアドバイスとかもらえそうですしねvv まあ、秘かに絳攸に会いに行くのが目的で、訪れる官吏もいるかもしれませんが。
でも、絳攸は冗官になっていったい何をしているんでしょうか。
ネットで本を注文することが、最近増えてきたせいもあって(笑)、本関係のサイトを回っていることが多いのですがコバル○文庫の「伯爵と/妖精」がR18に設定されているところがあった!(爆笑) たぶん、何かの括りでそうなっているだけみたいなのですが、笑った! しかも、全巻というわけではなくて、一部だけなんだよね。 その違いは何? と、むしろ悩んでしまいます。(でも、違う検索方法で検索したらR18にはなってなかったから、何かの不具合なんだと思うけどね!) 一瞬、エドガーの発言とか、性格が問題なのか? それともレイヴンなのか?とか、色々妄想しちゃって大変でした。(道徳的には、まあ、R18でも仕方ないのか?と、思わせてしまうものがありますからね) R18の表記は同人でも問題にはなっているけれど、必要以上につけてしまうのも逆に問題なんじゃないのか?と、思ったりもしましたけど。
しかし、品切れになっている本はどこも一緒でした。 そういうときは、やっぱり普通に本屋に行ったほうが確実ということなんでしょうね。ネット書店の不便なところは、予約とか取り寄せが出来ないってことですかね。そういう設定になっている本しか出来ない分、自由度が低いかな~と。少なくとも本屋ならふらふらと店員に近寄っていって聞けばすぐに対応してくれるんだけどね。
まあ、それぞれに一長一短があるということなんですよね。
香奈子さんに頂いたバトンで答えてなかったのがありました。
遅くなって、すみません。
【二次創作物書きさんに、きっと誰かが知りたがっていることバトン】
※答えられない設問は飛ばしても可です
1:作品が出来上がるまでをできるだけ詳しく教えて下さい(使っている手段など)
作品の長さによって違うんだけど……。
オフでそれなりの長さの話しを書くときは、ノートに全体の流れをフローチャートのように書いてから、セクションごとに大まかな話の流れを書き留める。使いたい台詞とかシーンとかはこの時に、ノートにメモしておく。あとで、思いついたときも忘れないようにメモしておく。(と言うほど、きちんとしたメモではなくて……走り書き程度なんだけど) で、それができてからPCで文章を書く。使うのはメモ帳。
まあ、ノートにメモするのは、自分で書きながら方向性が変わらないようにするということと、何を書こうとしたのか忘れないようにするためのメモみたいなものなので、書いているときに、その都度、変更することはかなりありますが……。
SSとかの短編はそのまま頭の中で整理しながらPC上で書いてます。
2:今公開している作品、公開していた中で気に入っている作品はありますか?
気に入ってないのは公開してないです。
そもそも、作品数が少ないのにこの中で……と、言われても……。(汗)
3:好評だった、またはコメントなどをもらった作品はありますか?
もともと、それほど感想とかいただけることは少ないのですが……オフで「満ちてゆく~」は好評だったみたいな気がします。
4:話を書いている時の苦労や楽しさはありますか?またそれはどんなものでしょう?
苦労なのは、やっぱり頭の中で思い描いているものと実際の文章が違うということでしょうか。あと、時間のやりくりが下手なこと。楽しいのは、勝手に妄想が暴走している時。それが、きちんと文章で表せなくて苛々したりもするんですが……。
5:今の更新頻度と理想の更新頻度はありますか?
……ノーコメントで。(笑)
まあ、理想に関しては、週一ぐらいがいいな~とは一応思っているんですよ。はい。(笑)
6:話を書く時に心がけていることは何でしょう?
主語をはっきりさせる。意味不明な文章にならない。(笑)
当たり前のことなんですけれどね。でも、萌えで突っ走っている時って、独りよがりになりやすいので、その辺は気をつけようとは思っています。
あとは、わかりやすい文章にする、かな。
7:スランプに陥った時の対処はありますか?
そもそも、スランプっていうのがどうなのか良くわからない。(笑) 上手く書けないって思うことはあるけど、元々上手く書けていないので、それがスランプなのかどうか……。
なので、文章を書くときは、気分が乗っている時に書くようにしています。書かなきゃ!と、義務感のように思って書いた物は後で読んでも面白くないので、基本的に自分が書きたいと思うときにしか書かない。(笑)
まあ、そうなるようにテンションを上げる為に、本を読んだり、妄想したりとかはしますけど。
8:ネットにて作品を公開する際、フォントの大きさや書体、また文章全体のレイアウトで心がけていることはありますか?
フォントサイズと、行間。その他にもちょっとあるんですが……試行錯誤といったところです。ネットはやはり横書き世界だな……と、思う瞬間ですね! でもって、日本語は縦書きが読みやすい言語なんだよな~と。(でも、ネットで縦書き表記も読み辛らそうなので、避けているけど……) 縦書き表記ができるCGIもみかけて、使ってみるのも面白いかな~と思ったりもするんだけど、現在の更新状況じゃ、それを入れるだけ無駄だろうと思って、今は様子見。(笑)
9:後書きって書きますか?
本当は、読み手に全部任せてしまえればいいんだけど……言い訳というか、説明というかそんな感じのあとがきを入れてしまいます。
10:このバトン、気になる管理人様に自由に回してみましょう。
アンカーで。